






































いい季節に、このコースを歩かれて、さぞ晴れ晴れとした気持になれたことでしょう。
まあ、骨さえ継いていれば、これからは肩を無理してでも上げるリハビリが必要なので、
天気の良い日の、日帰り山行などを続けてください。
私も、この季節なら行ってみたいけど、あの南陵のルンゼの通過には、ちょっと不安が…
こんばんは!
このコースかなり素晴らしいので、おススメです。隣の御小屋尾根~阿弥陀~中央稜であれば安全にピストン出来ます。それか、1日目に美濃戸口から入って行者小屋に宿泊、2日目に阿弥陀に登って中央稜に降りるコースも良いかもしれませんね(^^)
来週の月曜にはレントゲン検査なので、骨がくっつき始めていればイイんですけどね(^▽^;)
山に行くとやっぱり調子イイです!
こんばんは!
あのザックは3月の遭難者のものではないのですね。誰のモノなのでしょうかね。回収して欲しいものですね。
というか、積雪期にあそこを行くなんてoyamasuki_Yさんさすがですね(^_^)
ワタクシは厳冬期に行者小屋からのノーマルルートを登っただけでも生きた心地がしなかったので、冬期のバリエーションルートは頼まれても行きません(^▽^;)アハハ

タケさんのこちらの投稿を見て,本日まったく同じコースを日帰りで歩いてきました!
たぶん僕が南稜一番乗りだったので誰にも会いませんでした。
阿弥陀山頂と中央稜分岐までは数人とお会いしましたが,中央稜を下るときに会ったのはキノコ採りのオジサンだけでした。(^^;
こんな静かな八ヶ岳を歩いたのは初めての経験です!
教えてくれてありがとう!(^_-)-☆
それにしても,骨がくっついていないのに,あのルンゼ登りますかね・・・(^^;
僕の家は茨城県の太平洋側なので,さっき着いて風呂入ってビールを飲んだところ・・・
相変わらずの中央道の渋滞に巻き込まれて大変でした。

上の投稿は"mont-denden"です。
こんばんは!コメントありがとうございます!
南稜&中央稜に行って来たんですね。あそこはイイですよね(^^♪とにかく静かでイイです!
自然が荒らされていないのも最高ですよね!
梅雨晴れ間の本当にいいタイミングで登れたのは、本当に普段の行いが良いというからなんでしょうね(*´ω`*)
お疲れ様でした!

快適なところですね
と云いたいところですが、最後の快適な林道に入り損ない
広河原川沿いに立場川本谷との出会手前の林道まで下る事になりました。
バリエーションルートという感じでした。河原に降りるまでは最高だったのですが(笑)
初夏に行こうと思いますが、次回の下りは御小屋尾根にしたいと思います。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
南稜→中央稜は人でごった返す八ヶ岳の一般道で唯一快適な山行が出来るルートですよね。最後の林道は川を渡って、林道に上がる感じです。
次回はホテイランや、コザクラの時期に行ってみてください。と言っても、どちらも中央稜に咲いているのですが(^▽^;)
また、コメントくださいね!