
















>いまこの記事を読んでくれている人の中にも、肩にプレートが入った状態の方
はーい、
私のことですね!
鎖骨骨折から登山復帰までの総集編、とてもわかりやすかったです。
再骨折時のボルトの頭、やはり怖い。
こいつが皮膚を破ってこんにちはしたらどうしよう?とか思われませんでしたか?((+_+))
そういえば、タケさんは最初の手術の時には尿道カテーテル入れたのですね。
私は手術着の下は普通に自分の下着でしたので、手術後に他の人のブログを色々読んだらほとんどの人がカテーテルやオムツを装着したと書いてらしたので驚愕?した覚えがあります。
同じような手術なのに病院の方針なのか医師の方針なのか、全然違うんですね。
私は最近は復活後の登山に備えて荷物を軽くするようにがんばっています。
今まであまり軽量化的なことは考えたことなかったんですが、なるべく鎖骨に負担がかからないように努力しようと思います。
といっても、ウルトラライト!とかじゃなくて、単にこれまで要らないものを持っていきすぎていたのを整理してるだけなんですけど。
やりだすと結構楽しいです。

私も山登りをしますが日帰りのザックは問題なく背負うことができますが、肩関節の可動域が狭くなっていて腕を動かすと痛みがあります。
リハビリはしていませんが理学療法士にみてもらうと筋肉が硬くなり腱が伸びにくくなっていて肩の動きがかなり悪いようです。
今はムリに動かさず「痛くない痛くない、治れ治れーぇ」とおまじないをかけながら撫でてさすってマッサージ。
こちらには同じケガをされている方がいて励まされるばかりです。
大丈夫!きっと治りますよね。
山も荷物を軽く最小限にして、少数精鋭の道具に助けられながら稜線歩きを楽しみましょう。
そして、抜釘しテントを背負えるようになったら…私の目標は黒部ダムからザラ峠経由有峰湖への縦走です!
こんばんは!
コメントありがとう(^^♪最後に「コメント下さい」と書いていて誰もコメントくれないと切ないもんね。。嬉しいです!
そうです!六花さんですね!
再骨折はホントしょうもない感じなんだけど、職場では「インパクトで抜いてやるよ!」って散々イジられました(^^; 飛び出した状態は見て見ぬフリをしてたよ。
プレートを入れる手術は本当に大変で、痛みと言う痛みが襲ってきて一睡もできなかったんだ。手術当日の鎖骨の痛みはしょうがないとしても、カテーテルの痛みはトラウマもんでさ、抜釘の時は「尿道カテーテルはやらないで」とお願いしたら、無しで手術してもらえたんだ。六花さんの担当医は患者の負担を考えているんだと思うよ。あの痛みはホント無理…。。。
登山復帰に向けてポジティブに動いてるのは凄くイイことだと思います!ウジウジしててもしょうがないもんね。軽量化は大切だよね。ここ最近はやってないけど、11時間を超える日帰りピストンだとオレも余計なものは持っていかないもんね。
こんばんは!
ソフィさん、コメントありがとうね!
日帰り登山を復活しているとは!肩関節の可動域は庇っていると狭くなちゃいますよ。オレも庇ていたら可動域がかなり狭まってしまったので、一度リハビリを受けた方がイイと思いますよ。オレの場合、長野に移住して転院した病院が肩の治療に強い病院だったので、静岡で勝手にやめてしまったリハビリを再開して動くようになりましたから。
プレートで繋がっているのならば問題ないので、どんどん動かして可動域を拡げる方がイイと思います。経験者として動かさないのが一番良くないので。
でも、再骨折するほどアグレッシブにやっちゃダメですよ(^^)
黒部へのアクセス拠点に住んでいながら、まったくそっち方面に疎いのです。地図を見るとなかなかのコースで楽しそうですねぇ!北や剣方面はこれから開拓していきたいので、いろいろ教えて下さいね!ヨロシクです(^^♪

と検索して「うわああっ」ってなりました( ゚Д゚)
でも、私たちが麻酔で知らないだけで抜釘手術でもこういうツールで抜いてるのかもしれませんよね。
ドクターがドライバー回してるのも想像できないし。。
私、プレート手術が全然痛くなかったから、抜釘も「なめて」かかってるんですよねw
次回はめっちゃ痛かったらどうしましょ。ドキドキ。
タケさんもソフィさんも登山はベテランですね。
私は始めて3年ほど。一人で登るのも楽しくなってき、遂にテントデビューしようと思った時にやっちゃいました。
本当にへこんでいましたが、怪我から復帰された皆様のお話に励まされ、来シーズンを楽しく待っています。
荷物もこういう機会?がなければ軽くしようと思わずに重いまま担いでたかもしれません。
これからは鎖骨をいたわるぞ!
こんばんは!
プレートを固定するボルトは「ボルト」と言っていますが、「セルフタップネジ」と呼ばれるネジなんだよね。オレの肩に入っていたヤツもそうだし、六花さんの肩に入っているのも間違いなくそうだと思う。このネジは人力ではネジ込めないので、手術の際にはエア工具か、電動工具を使っていると思います。土木工事ですよ(*´з`)
最初の手術が大丈夫だったなら、抜釘は楽勝です!なめてても平気だともうよ。
テントデビュー間近で鎖骨骨折は切ないけど、今のタイミングなら来シーズンの夏山はガッツリ行けそうじゃん!荷物の軽量化も楽しいし、荷物の重量化(オレのテン泊の場合、主にビール)も楽しいよ!
オッサンは経験だけは無駄にあるんで、山の事は何でも聞いて下さい!基本ほったらかしですけど(^▽^;)

はい、整形外科の手術室は大工工事と同じ音がしていますよー。
えへへ。私…実は医療職なんです。
整形外科医は電動ノコギリも電動ネジ回しもハンマーも使うのでトンカントンカントンテンカン♪です。
いえいえ。私はベテランではないですよ。
歩くのは遅く下山時なんて本当に嫌になってしまっています。
山のベテランさんって「山は雨でもいいんだよー」って言う人(私の実父がそうでした)いますよね。
本当にどうかしていると思ってしまうことがあります。
六花さんも私ももうしばらくプレートとネジの埋め込み生活ですが、必ず抜釘の日はくるというので…その日が来たらまたここで報告会をしちゃいましょう!!
こんばんは!
なんと!医療関係者だったのですね!
それはそれは釈迦に説法って感じでしたね(^▽^;)
過疎ったブログですけれども、ここでこうやって新たな交流が生まれるってのも面白いよね。抜釘のあかつきにはどこかのテン場で集合出来たら楽しいですね!一日も早い回復をお祈りしています!

こちら、術後3か月弱経過ですが、ようやく仮骨が出来始めてきたようですが、今でもレントゲンには折れたところの黒い隙間が写っています。
病院のお医者さんには恐らく2カ月ぐらいで変化してくると言われてましたが、私の場合、粉砕していたそうで治りが遅いみたいです。
レントゲン見てガックリしてる私に、お医者さん的には治りのスピードよりも悪化しないことの方が重要だと説明を受けました。
まぁその通りなんでしょうけど、経過観察のスパンが1カ月とか空くので、レントゲン撮る前はどれだけ回復しているか期待しちゃうんですよね。
ちなみにリハビリも通ってましたが、当初から肩周りの可動域は問題なかったようで、もうリハビリの必要がないとのことで先週卒業となりました。
骨折の治癒期間って年齢の影響が大きいのでしょうけど、本当治るのが遅いんだなと感じています。オマジナイとしてカルシウムサプリを毎日飲んでますけどね。
肩周りの何とも言えない違和感は緩やかに回復してきてる気がします。でも、カバンの肩掛けとかはまだまだ痛くて無理ですね。
年内には抜釘できれば良いなと思いながら過ごす毎日です。
こんばんは!コメントありがとうございます。
鎖骨骨折総集編は特に内容は無いのですが、「骨折→再骨折してもいずれは治るよ!」って同じような境遇の人たちへのメッセージのつもりなのです。
3ヶ月で仮骨が出来てきたなら治りは早いですよ!オレの場合は6ヶ月経っても変化がなかったからね。1ヶ月おきの検診はホント悩ましいよね。オレも治ってはいないにしろ良い方向に変化して欲しいってずっと思いながら最初の数ヶ月は通ってたよ。それはみんなが感じている気持ちなんだと思うよ。
リハビリ終了ご苦労様でした。動くようになったならドンドン動かした方がイイですよ!再骨折しない程度にね。
骨折は保存治療ならオレみたいなオッサンでも4週間で繋がってきます。それは若いころから変わらないですよ(肋骨は何度も折っているので)。ただ、プレートで繋ぐと治りは遅いですね。
焦らなくてもいずれ抜釘できますから大丈夫ですよ(^^♪

ソフィさん
こんばんは。
セルフタップねじっていうんですね。本格的!
鎖骨手術、説明を聞いたときから工事みたいだなとは思ってましたが、本気の工事ですね!
私の主治医はハンマーもドリルも似合いそうです(笑)
ただ、傷口は内側?を縫ってくれてとってもきれいな仕上がりなので、さすがドクター、繊細なところもあるんだなと感心しております。
ソフィさん、テント背負って縦走って聞くだけで私にとってはもうベテラン感です!
私の目標はまずは自力テント泊デビューです。
>抜釘のあかつきにはどこかのテン場で集合出来たら楽しいですね
本当ですね。
どこかのテント場で乾杯できたら楽しそうですね。
私、ふだんはブログへのコメントとかほとんどしないんですが、こちらには思わず書き込みしちゃいましたもん。
山と鎖骨骨折が結ぶ縁ですね。
こんばんは!
コメントありがとうね(^_-)-☆
テン場で乾杯!いいねぇ~!そうやって思いを巡らせると、やっぱ南アルプスのテン場ばかり思い浮かんじゃうんだよね。
ソフィさんも賛同してくれるといいんだけど、連絡のしようもないんで、またコメントくれた時に提案してみますね。
>山と鎖骨骨折が結ぶ縁ですね。
ホントだね。これからもよろしくお願いしますね!

六花さんにタケさん、CAMさんという方も同じケガのようなのでこちらのコメント欄は本当に心強いです。
みなさんのお話を聞いていると私の肩がいちばん動きが悪いみたい。
主治医からは「ひどい肩関節周囲炎」と診断されています。とにかく痛くて動かない!夜も痛くて目が覚める!
それでも日帰り登山はしてますよー。大丈夫、きっと必ず治ります。
そうですね、鎖骨骨折友の会でテント泊登山♪とても楽しそう。
抜釘し荷物が背負えるようになったその日には計画して実現するといいですねー。
私、そういうの好きですよ。楽しみにしています。
こんばんは!
>あはは♪鎖骨骨折~肩に手術創をもつ者たちの会~ですね。
ホント面白いですね(・´з`・)/ブログやってて良かったなって思います!
この記事のコメント欄は掲示板のようになっているので、今後も定期的に鎖骨骨折関連の記事をアップした方がいいのかぁ~?って考えています。
>みなさんのお話を聞いていると私の肩がいちばん動きが悪いみたい。
ソフィさん大事にしてくださいね。ワタクシも鎖骨を折る直前の「最後の冬山」悪沢岳の時は絶不調でした。手術後も骨折による痛みなのか、「肩関節周囲炎」なのか良く分からい状態でしたよ。今も良く分からないのですが、骨が皮膚に引っ掛かってるような違和感は常にあります。でもまぁ、しょうがないのかなって思ってます。
>それでも日帰り登山はしてますよー。
イイですねぇ~!ワタクシはダラダラしすぎて最近は体脂肪急増中でヤバイ感じです(^▽^;)
抜釘後の復活、期待してますよ~!みんなで集まりましょう!

前回のレントゲンの状態は手術した病院ではなく、リハビリに通っていた別の病院で撮ったものでしたが、それから3週間後の先日、
手術した病院で経過観察してきました。
直前にリハビリ先でレントゲンを見てるので、何となく状態はわかっていましたが、やはり骨折箇所にまだ結合していない黒い筋がハッキリとしており、思いのほか治りが遅めのようです。トホホ。
仮骨は部分的にできてるそうですが、抜釘はまだ難しいとのこと。おおまかに骨折箇所が3/4くっつけば大丈夫と言われましたが、まだまだのようです。
先生的には治りのスピードよりも、長期間プレートを入れてるとボルトが緩んで突き出てくる場合があることを気にしてましたが、4か月とか半年でそんなことあったら増し締め!?と怖くなってしまいました。
次回は12月下旬に経過観察で、骨折から半年後です。神にもすがる思いです(T-T)
最悪隙間が埋まらなくてもプレート入れてさえすれば折れはしないと先生は言ってますが、そのままだとボルトが浮くかも、とか言ってますし、どうしたらいいの?と。
とりあえず、プレートが入ってる肩では荷物やらバッグが掛けられず仕事中もかなり不便なので何とか抜釘まで持っていきたいところです。映像カメラマンをしてるため機材が重く(幸いカメラを担ぐ方の右肩は無事でした)、両肩使えないと厳しいんですよね…。
悩んでいても焦ったところで骨の成長は早まらないですが、鎖骨骨折って治りやすいと聞いていたので不安になってきました。
早く治って!と日々思いながら過ごしているところです。
何も面白みもない長文コメントで失礼しました。
こんばんは!
もどかしい気持ちは痛いほどわかります。でも、半年経たずに仮骨が形成されてきたのであれば早い方だと思いますよ。オレは半年でもまったく変化ありませんでしたから。
ボルトは緩むことは無いですよ。相当激しく動かしてもビクともしないよ。オレは最終的に再骨折でボルトが飛び出したけど…。
仮骨が出来始めているのなら偽関節になることはないと思うよ。医者じゃないから適当な事は言えないけどね(・´з`・)
カメラマンでしたか!だからCAMさんなんだね(^^)機材重いですもんね。ワタクシも昔そっち関係でしたので良く分かります(スチールですが)。でも、やっちまったモンは仕方ありません。プロなら何とか凌ぐしかないですよね。
気休めですが、牛乳や煮干しを食べたり、骨にイイことはやってみると良いと思うよ。鎖骨は必ず治るんで、抜釘は術後一年後って考えていた方が気持ちが楽になると思う。焦らない事です。ストレスは何より良くないですからね。

鎖骨友の会の皆様
こんばんは。
CT検査の結果、抜釘が決まり、、
実は手術完了してプレートを抜いてまいりました!
慌ただしく入院してきたもので、タケさんに心配いただいたにも関わらず事後のお知らせになりました。
抜釘手術をなめていた私ですが、骨折当時と比べるとほんっとうに楽で、翌朝の退院時も大荷物を自分で担いで歩いて電車に乗って帰ってきました(o^―^o)
痛みも全くなくて痛み止めも飲んでいません。
これでサイボーグボディとはお別れです。
傷口が塞がればやっとザックが背負えるんだ!来年の夏山は思いっきり楽しむぞ!
と今からワクワクしています。
>CAMさん
鎖骨抜釘は1年が目安と聞きますから、4か月で仮骨ができるのは早い方だと思いますよ!
私は骨折後半年くらいでレントゲン上はOK→8か月後にCTで最終確認→抜釘という感じでした。
骨がかなり細いらしくて接合しにくいことを医師が心配されて、超音波治療を受けました。
それが良かったのかどうかわかりませんが、1年かかると言われていた治癒が8か月になったので効果があったのかもしれないです。
保険が適用される治療ですので、一度相談されてみてもいいかもしれません。
おはようございます😃
コメントありがとう!昨夜コメント貰った時には既に半分寝てたので、再度コメントし直します(^^;;
まずは抜釘おめでとうございます!いきなりの知らせで、かなり驚きました😲
それにしても早い回復で良かったね!プレート抜くとスッキリでしょ?これで山に行けるじゃん!ま、まだ穴が開いているから、無理はしないでくださいね。
抜釘手術は楽だったでしょ?あとは抜糸(溶ける糸だろうけど)すれば完璧だね。
夏山シーズン楽しみだね!ぜひ大町方面にも来て下さいね〜!😄

早くても年内、下手したら来年?と覚悟していたので本当に嬉しいです!
まだフカフカのパッド?みたいなのが傷口にがっつり貼られているのでプレート抜かれた実感が湧かないんですよー。
もちろん、お土産にもらったプレートは手元にあるので、ちゃんと抜いてあるはず!
大町方面は、ほとんど行ったことないのでぜひ一度行ってみたいです。
今年は全然歩けてないので、冬の間に近所の低山をしっかり歩いて体力を取り戻し、夏山に備えます!
とりあえず穴がふさがるまでは大人しくしておきます(^^;
こんばんは!
手術後の創も2~3日で塞がるよ。オレも3日目から滑りに行ったくらいだからね(^▽^;)
>大町方面は、ほとんど行ったことないのでぜひ一度行ってみたいです。
大歓迎ですよ!ってオレも正直言って、南アルプスばかりだったのでこの辺の事はさっぱりなんだ。
オレも全く山に行ってないので、歩けるか不安なんだ。冬までに身体絞らないとね(´-ω-`)

コメント欄を掲示板みたいに使ってしまってタケさんには悪いみたい。タケさんごめんなさい…。
CAMさん
大丈夫。骨は必ずくっつきます。
身体の自己修復機能を信じるんです。骨が元の位置で正しく再生しながらくっつくように私たちはプレート+ネジ固定術してもらったんですよね。
焦らないことと怯えないことだと私は思ってます。
私の鎖骨は6ヶ月経ちますが骨の再生は極わずかです。もちろん黒い骨折線もはっきり。
そして、左腕の可動域はほぼありません。肩が痛くて動かせないんです。夜間痛も激しく先日はステロイド関節注射してきました。
状態で言えばCAMさんよりずーっと私の方が悪いでしょう。
ひとくくりで鎖骨骨折といえど折れ方や骨の裂け、割れの程度で治癒過程もそれぞれなのでしょうね。
けれど、診てくれた医者に不安になるようなことや悪いことを言われてしまうと怖くなるしどうしたらいいのかわからなくなりますよね。
同じ医療者としてお詫びします。申し訳ありません、ごめんなさい。
生活不自由ですよねー。うん、わかる。私も!です(笑)
私、CAMさんにも「治れ~治れぇ」っておまじないしますね。ね、きっと大丈夫♪
六花さん
ちょっとぉ!なにー?もう抜釘術後なのっ!プレート卒業なのね。いいなぁ…治ったじゃん。
おめでとぉ!もうザック背負ってどこへでも行っちゃってください。
うらやましいーー!
こんばんは!
>コメント欄を掲示板みたいに使ってしまってタケさんには悪いみたい。タケさんごめんなさい…。
いえいえ、構いませんよ😄好きな時に来て、自由にコメントしてくださいね!ヨロシクです!

そうなんです。
ひとさまのブログコメント欄で自分の抜釘アピールとかしてもいいのかしらと(^-^;
でも、タケさんのお墨付きをもらったのでこれからもガンガンいきます。
私はタケさんのように抜釘後3日で滑りに行くような冒険野郎にはなれないですが(;・∀・)
今はとにかく傷をきれいに治してストラップをかけたいです!
>ソフィさん
ありがとうございます!
一応、年内はあまり無茶はしないようにと医師に言い渡されたので、軽い荷物での低山ウォーキングぐらいからゆるゆる始めます。
骨折後6ヶ月なのですね。
私も6ヶ月くらいで急に骨折線が消えたので、ソフィさんの回復もぐっと進むといいですね。
早く治るように念を送っておきます。
こんばんは!
このコメント欄は自由に使って下さい(^-^)
こんなブログでも見に来てくれて、コメントしてもらえれば嬉しいもんです!
キズはすぐに目立たなくなるよ!ご心配なく(^_-)

→いまこの記事を読んでくれている人の中にも、肩にプレートが入った状態の方も居ると思います。
先の見えない不安や、不自由な生活にウンザリしているかもしれません。
はい、そのとおり今プレート入ってますしまさに心理状態も
ご指摘の通りです。
私の場合、皆さまとは少し違って肩鎖関節脱臼の手術によるプレート固定なのですが、術後2か月以上たっても肩周辺の筋肉類がキューっと膠着してつらいのと、手術直後に比べたら楽にはなったもののまだまだ痛みがあり苦痛を伴う毎日です。なので先行きかなり不安でちょっとしたことでも全てネガティブ思考になります。
あとひと月ほどで抜釘手術となりますが、
早く皆さんのように「大変だったけど・・今振り返ってみれば乗り越えたなー」みたいな境地に立ちたいです。
こんばんは。はじめまして!
コメントありがとうございます。
肩鎖関節脱臼と言うのは初めて知りましたが、プレート固定が必要なくらいの症状なのですね。いずれにせよ観血的治療って事は相当なのですね。。。
ネガティブ思考になりがちですけど、ヒロさんの場合はすぐに抜釘できそうじゃないですか!大丈夫ですよ(^-^)
オレは2年のあいだ耐えてきましたからね、ここに集うヒトやヒロさんならアッと言う間に抜釘ですよ!

毎日毎日、痛みと右肩が動かない苦しみとの闘いですが、同じような経験されている人もいるんだろうなと思って検索してここに辿り着きました。ブログを拝見したり皆さんのコメントを読んだりして勇気を貰っています。
感謝です。
こんばんは!どういたしまして(^-^)
誰しも望んで怪我をしたり、病気に罹ったりするワケじゃないですけど、なっちまったものはしょうがないですもんね。受け入れるしかないんだと思います。ケガならばいつか良くなる日が来るんで、その日のために日々頑張っていきましょう!お互いに(*´з`)

東京が長いですが、出身は静岡で、
25年以上昔、子供が産まれたばかりの頃
転勤で、3年間松本に住んでました。
なので信州は第二の故郷です。
こんばんは!
時計の針は未来にしか進まないですからね。ただそれだけです。ドラえもんはいないんです。だから今は辛くとも、未来を信じて生きていくしかないんです(^-^)
ワタクシ、ケガは50針以上、骨折は覚えているだけでも7本なので慣れっこなんですよ。骨の1本や2本でオロオロしてるうちはまだまだです!
長野は本当に良い所なのでぜひ遊びに来てくださいね!山登り、ウインターシーズン共に最高ですよ!

こんばんは!
そうです!それですよ!
痛みは人を弱くしてしまいます。そしてそれを誰かに判ってもらいたいと誰しもが願います。でも、痛みは本人にしか分からないものなのです。他人は分かったフリをしているだけなのです。だから、歯を食いしばって進むしかないのです。
そうやって乗り切って来た者は人の痛みが少しだけ分かるんだと思います。生意気言ってますが、ただただ頑張って欲しいと願うばかりです。
ファイト!!

未来に進む時計しか持ってないだなんてー。
そうですね、鎖骨骨折したあの日から見れば私はいま未来にいるんですよね。
折れている鎖骨にピタリと動かなくなった左腕とあの痛み。
あの日と比べたら今は治っているも同然。(といっても左肩の関節可動域はほとんどない)
私は手術しプレート固定をしてもらってよかったと思っています。
そして、抜釘となった時に治ったー!ってね笑いながらバンザーイするんです。できないだろうけど。
大丈夫ですよ。ヒロさん♪
実際にタケさんは治って今年はボード三昧なようだし、私も登山に行けてます。
ヒロさんは冬が終わる頃に抜釘なんですね。私は夏前になりそうです。
タケさんにここで言われた言葉をそのまま書き置きます。「抜釘する日は必ずくる」
そして、これは私が骨折した日からずっと願っていることです。
「大丈夫、ケガは治る。自分の修復能力を信じる」
こんばんは!コメントありがとうございます(^^♪
ソフィさんはオレがこの記事で言わんとしていることを判ってくれているので、これ以上言葉を重ねることはしません。その通りです。
それよりヒロさんがソフィさんのコメントを見てくれていたらイイなって思います!